こんにちは、ミエナです。
今回は、みなさんから頂いたご質問にお答えしたいと思います。
この質問コーナーは、ミエナの個人セッションで行うような「ご質問者の心」を霊視やチャネリングを用いて診たりせず、経験と知識のみで回答を致します。
【質問①】お葬式と戒名の役割は?

ニックネーム:ショコラさん(女性・50代)
葬式無用、戒名不要という考え方は正しいですか?
お盆が近くなると、家族で今後の事を話し合う機会が増えます。その際、私は白州次郎さんの言葉を引用し、お葬式をせず、戒名をつけず、静かに送ってと伝えます。
しかし、残された家族のために、お葬式や戒名は必要なのではとも考えます。ミエナさんの見える世界での、お葬式と戒名の役割を教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます。
まず、「葬式無用」というのは、親族がお亡くなりになっても、お葬式をやらないことを指します。
「戒名不要」は、故人に対し、戒名を行わないことです。
ちなみに、「戒名」の意味は下記です。
戒名(かいみょう)は、仏教において、戒を守ることを誓った(受戒した)者に与えられる名前である。仏門に入った証であり、戒律を守る証として与えられる。
戒名 – Wikipedia
遺言にて、「葬式無用、戒名不要」を親族にお伝えする方も多いようですね。
なぜお葬式をやるのか?
まず、「なぜお葬式をやるのか」ですが、故人の魂は、遺族の愛をすごく必要としているのです。今まで、一緒に生活したり、人生を供にしていたわけですから、その愛する人たちと別れる際に、急激に孤独感を味わうのですね。
この孤独感が、ときに成仏を妨げてしまい、故人の魂に苦しみを与えます。そのようなことがないように、お葬式を行い、霊を弔うのです。
ただ、正直な話…お葬式でなくとも、故人の霊に愛を伝え、孤独を癒やすことはできるのですよね。
でも、一方で、故人の魂に対し、愛を伝えられないご遺族もおります。ご遺族は、故人に対して憎しみを持っているケースですね。この場合、魂を弔う上で、ご遺族の憎しみも浄化されていることが理想です。そうでないと、故人の魂に愛を伝えることはできないし、反対に、悪い気を送ってしまいます。
となると、お葬式をやって、厳粛で且つ、浄化された空間を作り、大勢が心を一つに合わせた方が、故人の魂に対して、良いエネルギーが送れるのです。
お葬式は必要?
故人が、心からご家族に愛された生活をしていれば、葬式はいらないです。
でも、ご家族の中に、故人を恨む気持ちがある、故人を慕う人があまりに少ない場合、葬式をやった方が、故人の魂にとってはメリットが多いです。
戒名についても、戒名した方が成仏しやすいです。戒名しないからと言って、成仏できないわけではないですが、霊における「私、死んだんだ」という自己意識は、戒名した方が起こりやすいのです。(故人の信仰心により差は出ます。)
ただ、心が出来上がっている人、すごく尊敬されている人などは、戒名などなくとも大丈夫です。どちらかというと、愛されていない人、精神レベルが高くない人ほど、お葬式と戒名が必要だと感じます。
参考記事:人は、死んだらどうなるのか?【私がお葬式で見たもの】
【質問②】タイミングが合わない場合は、縁がない?

ニックネーム:PAPYさん(女性・50代)
就職し直そうと、履歴書送り、電話待ちですが、その電話のタイミングが、合わず、お互いに電話しても、出なく相手会社と、なかなか繋がらない。まだ、その会社に行く、時期ではないのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
PAPYさんのおっしゃる通りで、「時期ではない」です。私もタイミングが合わないときは、何でもかんでも、「今ではないな」と判断します。
進むべき道は、必ずスムーズに進みます。ご自身の過去を振り返っても、正しい道を歩んだと評価できる決断は、絶対に、何事もスムーズでしたよね。
だからこそ、「スムーズさ」は重要な物事の判断基準なのです。
参考記事:守護霊からの警告サイン!【メッセージを受け取る方法】
【質問③】前世を霊視してほしい

ニックネーム:だいすけさん(男性・20代)
私の前世を霊視してほしい。
ご質問ありがとうございます。
前世を見ることは可能です。
人は波動を上げていくと、嫌でも自分の前世を知る機会を得ますので、もし、そのタイミングであると感じたら、ぜひ、ミエナの個人セッションにお申し込みください。(そのタイミングにない場合、守護霊様によっては、教えてくれない場合があります。)
参考記事:前世は、今世にどれくらい影響を与えるのか?【前世とは何か】
【質問④】ケガをすることにスピリチュアル的な意味はある?

ニックネーム:おさかなさん(女性・30代)
質問させていただきます!
先日、顔をドアに思いっきりぶつけてしまいケガをしてしまいました。ほんとに漫画のような、パンダのような目になってしまい(左目だけ)、これって何かバチが当たったのか?と、何か意味があるのかな?とふと思いました。
ケガをすることにスピリチュアル的な意味はあるのでしょうか?
またケガをする場所によっても意味が違うのであれば教えて頂きたいです。いつもブログ更新ありがとうございます。これからも楽しみにしています!
ご質問ありがとうございます。
ケガをしたことにより、大きく人生が変わってしまった場合、スピリチュアル的な意味はあると思います。
ケガをしても、短期間で回復し、何事もなかったように日常が過ぎるならば、スピリチュアル的な意味はないです。
守護霊様は、「ご自身の運命の分岐点」を理解しています。そのために、正しい運命を歩むように、ときに人にケガさせます。ケガをすることで、良い方向に進むように、人生を調整するのです。
- ケガをさせ入院させることで、人生を考え直させる
- ケガをさせて、行くべきでない用事をキャンセルさせる
- 小さいケガをさせて、もっと大きな病気に気付かせる
基本的に、守護霊様は、単に、痛い想いをさせたいわけではありません。ですので、人生の重要局面と関係なければ、単なるアクシデントと考えて良いと思います。
参考記事①:守護霊からの警告サイン!【メッセージを受け取る方法】
参考記事②:あなたは、なぜ病気になるのか?【2つのスピリチュアル的な要因】
参考記事③:あなたの守護霊は、「あなたの死ぬ日」を知っているのか?
【質問⑤】「自分を愛する」とは?

ニックネーム:oliveさん(女性・30代)
”人に愛されないのは、自分で自分を愛す、修行を積むためである。”との神様からのお言葉を拝見しました。「自分を愛する」とはどういうことですか?10年婚活して行動してもうまくいきません。人を愛せず、人からも愛されません。「自分を愛する」こともできているのか、できていないのか、ピンときません。基準はありますか?
ご質問ありがとうございます。
下記をぜひ、やってみてください。
目を瞑り、自分を一生懸命に愛してください。
自分に愛を送るイメージですね。
このときに、オリンピックで金メダルを獲ったときのような「私は…もう何もいらない…」という気持ちが湧き起こったら、自分をちゃんと愛せています。
自分に愛を送ったのに、すぐに「ポテチ食べたい」みたいな欲望が湧いたら、自分をちゃんと愛す方法を身に付けられていません。
これは、ミエナの個人セッションのイメージワークで解決できます。イメージワークは今年2月から始めたワークで、すごく好評です。時間がかかるので、特に必要な方だけに行っています。
このイメージワークで自分への愛に目覚める方法をお教えできますので、ぜひ、個人セッションをお申し込みください。
参考記事①:結婚したいのに相手がいない【スピリチュアルな理由】
参考記事②:自分を愛するってどういうこと?その効果と方法
【質問⑥】霊の見え方について

画像参照元:映画「MAKOTO」劇場予告
ニックネーム:銀木犀さん(女性・40代)
こんにちは。初めて質問させていただきます。ミエナさんはMAKOTOという映画を見たことはありますか? 東山紀之さん、和久井映見さんらが出演されている作品です。霊がみえると言う方が以前に「霊の見え方の表現がこれに近いです」と言われたそうです。 東山紀之さんが霊がみえる役をされています。ミエナさんも、この映画のようにみえているのでしょうか。よろしければ、感想をお聞かせください。
ご質問ありがとうございます。
映画を観ていないです。(観たいのですが、Prime Videoで、動画配信されていない…。)
ただ、未浄化の霊というのは、感情だけで生きています。理性的な側面が、映画内に描写されていたら、正しい表現ではないのかなと思います。
ミエナさん、ご回答をありがとうございます。
お葬式と戒名の役割を、とてもよく理解できました。
私は勝手に、残された遺族のためのものであると考えていました。
気安く、葬式無用、戒名不要は言うものではないですねー
反省、反省、、、
いつもありがとうございます。
ショコラさん、
コメントありがとうございます。
お葬式の行事は、かなり霊的、スピリチュアル的に的を得ています。
しかしながら、一方で「とりあえずの儀式」と化した部分も多いですね。
私も勉強になりました。
また、ぜひご質問をお寄せ下さい。
ミエナ
ミエナさん、お答えいただきありがとうございます。
「未浄化の霊というのは、感情だけで生きています」という言葉が、私にはとても印象的でした。
霊が生きている、とは思ったことが無いので、霊がみえる方ならではの表現ですね。
ありがとうございました。
銀木犀さん、
今回は、ご質問ありがとうございます。
この映画をチェックしてみますね。
ご紹介ありがとうございます。
ミエナ