「名前を変えること」がスピリチュアル的に正しい3つの理由

こんにちは、ミエナです。

今回、「名前を変えることがスピリチュアル的に正しい3つの理由」というテーマで記事を書いていきます。

私が自分を本名以外で名乗ったときの感想

さて、私は先月、ブログネームをDaisuke(だいすけ)からミエナに変更しました。相談者の対面鑑定でも、出来るだけミエナに切り替えるようにしています。

人に会って本名ではない「ミエナです。」と名乗るのは新鮮で、私にとっては新しい未来を感じさせる体験となっています。

初対面の人では、名前を変えることは、特段の不便はありません。(改名すると大変だと思いますが・・・)

自分の名前を変えて、自分がさらにイキイキと活動できるのであれば、これほど嬉しいことはないと思うのです。

「名前を変えること」を私はスピリチュアル的に推奨します

この記事で詳しく書きますが、「名前を変える」ことを私は3つの理由から推奨します。

私の「名前を変える」というのは、”対他人ではなく対自分に向けて”というのが重要です。なぜなら、名前によって無意識に、人は縛られていると思うからです。

なので、自分の心の中で「自分の呼び名」を勝手に変えてみるのでも良いのです。

つまり、実際に名前を変えて名乗らなくてもOKです。

たった、これだけで、得られるパワーは計り知れません。

※この記事は自身の名付け親がソウルメイトではないケースを前提に書いています。また、自分の名前が大好きな方には、当てはまらない可能性があります。

自分を指し示す言葉として「自分の名」は最適ではないと思う

生まれたときから、自分の名前は両親により命名され、違和感なく過ごされた方も多いと思います。もちろん、私もその一人です。

しかしながら、自分を指し示す言葉として、本当に「自分の名前」が自分に最適かどうか、疑問を持つことも多々ありました。

私は、徐々にこれが確信に変わり、本記事において、その理由を3つ挙げます。

①同じ名前が多数存在する

私の本名の下の名前は「だいすけ」です。

実は、私が20代に勤めた小さな7人しかいない会社に「だいすけ」がなんと3人いました。

「だいすけ」という呼び名は取り合いとなり、一番「だいすけ」に相応しい人間?が、代表で「だいすけ」とみんなから呼ばれることになったのです。

また、みなさんネットで自分の名前を検索したことはありませんか?同姓同名が出てきますよね。Facebookでもズラッと自分じゃない自分の名前が出てきます。

名前に対する疑念の1つは、同姓同名が存在することです。

唯一無二の存在である自分が、まるでそうではないかのように、同じ名前の人がいるのです。

それは、1つの事実として仕方がないのですが、自己のアイデンティティを高めることには結果的になりません…

②名前はこの世で一番短い呪

「名前はこの世で一番短い呪」は安倍晴明の言葉ですが、私も同感です。

この言葉の裏にある本意を私は、下記のように考えています。

命名者である両親(親族)は、魂レベルで我が子を愛していないケースがほとんどである。そのため、結果的に命名された名前は、当人の精神を縛る呪いとなる。

ちょっと、怖い話ですが、以下で解説していきます。

両親は、愛すべき存在です。それは、例えようのない真実です。

ですが、両親は我が子を本気で愛しているのでしょうか?

私は、両親が愛しているのは、自分のお腹を痛めて産んだ「魂の聖なる神殿」である”肉体”であって、本来の自分である「魂」ではないと思ってます。

新生児

魂は、肉体と比較して未熟(穢れている)です。

そのため、両親は、「聖なる神殿」と比較して、その肉体に宿る”魂”を愛せるとは限らないのです。極論を言えば、血縁関係があっても”魂”は他人(※)です…

※上記は両親が、前世以前からソウルメイトであった場合は別です。また、両親と魂の側面で他人同士であることは、魂の成長に必要不可欠であるため、マイナスに捉える部分ではありません。

つまり、それは、誰もが見ず知らずの人を無条件に愛せないのと同じで、大方の両親は、魂レベルで、我が子を愛せないのです。これは、切ないけど事実だと思ってます。

他人(ソウルメイト以外の魂)を無条件に愛せるのは、キリスト、ブッダのレベルだとも思うのです。

つまり、安倍晴明の言う「名前はこの世で一番短い呪」という言葉は、多くの人に共通した真実を表しているのではないかと思うわけです。

※「名前はこの世で一番短い呪」という言葉は、夢枕獏氏の小説『陰陽師』で使われています。「眼に見えぬものさえ名という呪で縛ることができる」という言葉も同意だと解釈しています。

②親が自分を洗脳!?

私は、苫米地英人という方の本をよく読みます。

苫米地 英人は、日本の認知科学者。カーネギーメロン大学博士兼Cylabフェロー。株式会社ドクター苫米地ワークス代表。コグニティブリサーチラボ株式会社CEO。角川春樹事務所顧問。米国公益法人The Better World Foundation日本代表。米国教育機関TPIジャパン日本代表。天台宗ハワイ別院国際部長。

Wikipedia – 苫米地英人

ミエナ
苫米地氏は、警視庁に依頼されてオウム真理教の信者の洗脳を解いたことでも有名。また、APPLEに日本語入力ソフト「ことえり」を提供したことでも知られています。

苫米地氏の著書の中に「まずは親を超えなさい!〜最新の脳科学と認知心理学を基にした自己実現プログラム」という本があります。

読んだのが、大分前ですので、本の紹介文をそのままご紹介します。

「コーヒーにしますか?紅茶にしますか?」 
と聞かれて、あなたは何と答えますか? 

実は、このとき下すあなたの判断は「親のモノマネ」なのです。 
なぜかというと発達心理学のデータで成人が大人になってから、 無意識に下す判断のうちの八割九割が親の物真似だといわれているからです。 

つまり、無意識での判断は親の刷り込みによる判断になっているということです。 
これは洗脳以外の何者でもありません。 

そう、あなたの「親」があなたの最大の洗脳者なのです! 

この本に書かれているように、「親を超える」ことが非常に難しいのです。それは、人間の習性としての側面もありますし、プラスして自己のアイデンティティを決めてきたのが親である事実があるからです。

例)

母「ヒロシちゃんは、頭がいい子ですね。でも、弟の太郎君は、お勉強を、もうちょっと頑張りましょうね。」

このように、母から言われ続けると、弟の太郎君は、「自分は、勉強できない子だ」と認識してしまいますよね。

「親の言うことは正しい」と思うことが、子供が成長する上で欠かせないのは分かりますが、自己のアイデンティティを見誤ってしまうリスクがあるわけです。

だからこそ、太郎君は、自分を例えば「清(きよし)」と呼んでみる。それだけで、親の洗脳から脱出する糸口が見つかるわけです。

まとめ

上記の3つの理由から、自分を違う名前で呼んでみるのはいかがでしょうか?落語家みたいに、自分で勝手に襲名するのも良いかも知れません。

さて、冒頭でもお伝えしましたように、私はブログ名を本名からミエナに変更しました。鑑定でお話する方にも「ミエナです。」と名乗ってます。今では、なぜか不思議と「だいすけ」という本名の方が逆に違和感があるようになってきました。

今回の記事をまとめますと、名前を変えることは、呪縛を解く行為です。

そして、それは、自分の生きる可能性を広げる行為とも言えます。

ですので、自分の中で「自分を違う名で呼んでみる」からでも良いと思います。一度、試してみてください。

ミエナ
ミエナ
あなたのポチッが励みになります。人気ブログランキングへの投票をお願いします!
スピリチュアルランキング