こんにちは、ミエナです。
今回は、「幸せになるには○○が9割」とテーマで書いていきます。
幸せになるには○○が9割

Q.みなさんは、「幸せになるには○○が9割」の○○に何が入ると思いますか?
すごく考えてしまいますよね?色々な答えが思い浮かぶと思います。きっと、人それぞれ答えが違うのではないでしょうか?
▼「幸せになるには○○が9割」の○○に何が入る例
- 平和
- 家族
- 健康
- お金
- 運
- 顔の見た目
- 性格の良さ
- 資産
- 信仰心…などなど
あなたは、どれに当てはまりますか?でも、スピリチュアル的に、全人類に当てはまる言葉があります。
それは…
幸せになるには「順序」が9割
「順序」が、幸せの必須条件なのです。

Aさんのように思う人もいるでしょう。解説させていただきます。
誰もが幸せを求めて行動しているが…

「幸せになるために、行動していない人」は、いません。
誰しもが、例外なく自分の幸せを実現するために行動しています。「あいつは、不幸になるために行動してる」と他人を非難しても、当人は、幸せになるために必死だったりします。
「結果的に、幸せになるか」はどうかは別として、多くの人は、「幸せになる」ために行動しています。しかしながら、正しい行動をしているはずなのに、一向に幸せにならない…これが、私たちの悩みの根源です。
努力が報われなかったり…願いが叶わなかったり…祈りが通じなかったり…人類の幸福は、”正しい行動”をとっても報われない…
このときに、考えるのが「順序」です。
幸せは、料理と似ている

今日の夕食は、カレーの人も多いと思いますが、以下にカレーのレシピを挙げます。
▼カレーの作り方
- じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。その他の野菜も皮をむいておきます。
- 肉と野菜を一口大にきります。
- フライパンにサラダ油をひいたら中火で肉を炒めます。
- 野菜を加え、たまねぎが透き通るくらいまで炒めます。
- 水を加えて15〜20分煮込みます
- カレールーを加えて完全に溶かしながら10分煮込みます。
①〜⑥のレシピの工程は、一つとして欠かしてはいけないですよね。全部、正しい工程です。でも、①〜⑥の工程をシャッフルしてみましょう。
▼間違ったカレーの作り方
- 野菜を加え、たまねぎが透き通るくらいまで炒めます。
- カレールーを加えて完全に溶かしながら10分煮込みます。
- じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。その他の野菜も皮をむいておきます。
- 肉と野菜を一口大にきります。
- 水を加えて15〜20分煮込みます。
- フライパンにサラダ油をひいたら中火で肉を炒めます。
上記は、正しいカレーのレシピの順序を並び変えました。どうです?美味しいカレーはできそうでしょうか??
「やることは正しい」でも順序が間違っていると…幸せにならない

人生は、料理と同じです。「幸せのために、正しいと思うことをやる」のは、いわば当たり前。でも、「やる順序」は合ってますか?
ポイントはココなんです。
【例】お金持ちになる夢を叶える場合…
「お金持ちになりたい」という願望を叶えるなら、自分の才能に気付き、それに注力することが必要です。
▼お金持ちになる夢を叶える場合の順序
- 才能に気付く
- 才能を伸ばす努力をする
- 才能を人のために使う
- マネタイズする(収益化する)
- マネタイズを継続したビジネスに発展させる
- お金持ちになる
上記が重要です。でも、多くの人は、「①才能に気付く」前に、「④マネタイズする」を行い、目的が完了できません。
ギャンブルでは、幸せになれない理由

もっと、誤った考えの人は、「お金持ちになりたい」という願望を叶えるために、①〜⑤の工程を飛ばし、ギャンブルによって「⑥お金持ちになる」を目指します。でも、「幸せになるには、順序が9割」という法則を考えれば、順序を無視したギャンブルでは幸せになれないことが分かります。
順序を守ると「運命」が変わる

幸せになるには「順序」があります。この順序を無視したり、飛ばしたりすることで、幸せになることはできません。
その一つの理由は、
幸せになるには、運命を味方につける必要があり、「運命を味方につける」上で、順序とは非常に重要な要素だからです。
神道の神社のお参りには、礼儀作法の順序がありますよね。
▼神社のお参りには、礼儀作法の順序
- 一度姿勢を正し、深いお辞儀を2回行う
- 胸の高さで、右手を少し引いて(ずらして)手を合わせる。 肩幅程度に両手を開き、2回打つ
- 手をきちんと合わせ、心を込めて祈る
- 深いお辞儀をする
どんなに願いを叶えようとも、①〜④を順番にやることに意味があります。順序を無視したり、飛ばしたりしては、願いは叶わない…
これと似ていて、「幸せになる」にも、人それぞれ「順序」の重要性があり、これは、スピリチュアル的に見ると、この世界には、「運命を味方にする手順」があることが分かるのです。
最後に
「幸せになるには、順序が9割」という法則は、私のオリジナルの考えです。個人セッションを多くやっている内に、人それぞれ「やるべきこと」と「やるべき順序」があることに気付きました。
多くの人は、「やるべきこと」に気付いているのですが、「やるべき順序」については、気付いていません。
私たち、スピリチュアル・カウンセラーは、「やるべきこと」をみなさんにお伝えするとともに、「やるべき順序」もお伝えすべきだと感じています。
幸せになるには、順序が9割
ここまで読んで頂けると、「幸せになるには○○が9割」の○○に入る言葉が、なぜ「順序」なのかが分かって頂けると思います。
コメントを書く