こんにちは、ミエナです。
今回は、「夢」について書いていきます。
「夢」って、脳科学的には浅い眠りのときに見ると言われます。脳が活発に動いているときですね。夢を見てないときは、ノンレム睡眠と言い、深い眠りを指します。
では、浅い眠りのときに、人間は何をやってるのでしょうか?自分の意見で書いていきます。
夢は心が、高次元世界に行く行為
タレントの笑福亭 鶴瓶が、テレビのトーク番組で何気なく語った一言を今でも憶えています。
夢って、見るものって思うやろ。でも、逆で、この起きてる現実が実は夢で、夢の世界が現実なんや。
つまり、私たちが息をして、ご飯を食べてる世界が「夢」であって、私たちが寝るときに見ている「夢」が、本当は現実だとおっしゃっています。
そこまで、ぶっ飛んだ発想は現実味が乏しいのですが、私は、夢は「心が高次元世界に行く行為」だと思ってます。
高次元世界とは、この世が三次元だとすると四次元や五次元を指します。高次元は想念の世界です。そのため、「自分の想い」が目の前に広がる世界です。まさに夢の世界ですね。
何のために、心は寝ている間に、高次元世界に行くのか?
寝ている間に、心が高次元世界に行く理由は2つです。(もっとあるかも…)
- 脳を整理するため
- カルマを早期に解消させるため
1つ1つ解説していきます。
①脳を整理するため
人間は、常に起きている間中、情報を取得し続けてます。図書館でいうと、毎日、本が入庫する状態です。本が入庫するのは良いのですが、それでは、整理ができません。
本は、必要な場所に置かれてこそ、扱いやすいデータとなります。山積み状態は、データ取得において、不便極まりないのです。
それで、新しいデータ取得をストップして、脳内のデータを整理する時間が必要で、それが睡眠です。しかし、心が自分の脳内を占領している状態だと、整理が進みません。
脳内のデータ整理に、感情が入ってしまうと整理が遅れるのです。
図書館の本の整理で、整理している最中に、漫画を読み出したりしたら、整理が進みませんよね。
機械のように無感情で、データ整理した方が早いのです。データ整理だけに特化すると…
だから、寝ている間は、心は高次元に行き、現実の脳では、データ整理をしているわけです。
②カルマを早期に解消させるため
心は脳を離れて、何してるかというと、カルマ解消のヒントを探しに行くのです。
三次元に生まれて、生きていても、カルマを解消することは容易ではありません。そのため、高次元に行き、三次元の自分を客観的に眺めたり、高次元の住民と会話して、そのヒントを得るのです。

夢を見たら、やってほしいこと
夢というのは、多くは忘れてしまいますが、憶えている夢も多いですよね。もしかすると、何年も前に見た夢を今でも憶えている人がいるかも知れません。
忘れた夢はともかく、憶えている夢は、「生きるヒント」です。自分の心が高次元に行き、得た情報ですので、忘れてしまうのは勿体ないのです。
▼夢を見たら、ぜひ、やってほしいこと
- 見た夢の感覚を忘れないようにする
- 自分の幼少期から、今までの悩みを順番に思い出す
- ①の「夢」と②の「悩み」の1つ1つを一緒にイメージをする
例を挙げると、蜘蛛の夢を見たら、夢の感覚を忘れず、例えば、小学校時代のいじめられた想い出をイメージしてください。いじめられた想い出の中で、夢に出た蜘蛛をイメージするのです。

そうすると、なぜかスッキリしなかった過去の想い出が、スッキリすることがあります。
小学校時代の苦い想い出でスッキリしない場合、中学校時代の苦い想い出で、同じことを試してください。それでも、何も起こらないなら、高校時代、大学生時代、社会人時代…と現代に近づけて、悩みを想起してください。

夢は、幸せの扉を開ける鍵
夢は、いつしかの苦悩を解決する「鍵」です。
夢が意味するものが、分かりにくいのは、「今の自分」に向けたメッセージとは限らないからです。
10年前の自分に向けたメッセージかも知れないし、30年前かも知れない…
夢は、時間の領域を超えて、「生きるヒント」を出してきます。
だから、
夢を見たら、いつの時代のヒントなのかを、自分で探す必要があるのです。
この方法を、早く身につけた人は、幸せになるスピードが、きっと早くなるでしょう。夢とは、「自分の夢」を叶える1つの手段とも言えるのです。
コメントを書く