敵を作りやすい人の特徴 8選:敵を作りにくくするスピリチュアルな方法

こんにちは、ミエナです。

今回は、「敵を作りやすい人の特徴」をテーマに記事を書いていきます。

あなたは、敵を作りやすいタイプ??

Q.あなたは、自分を「敵を作りやすいタイプ」だと感じますか?

この質問に「はい」と答えた方は、もしかすると多くの人から足を引っ張られた経験があったり、頑張ったけども結果が優れなかったりといった経験をお持ちかも知れません。

敵を作れば、陰口を叩かれたり、ときに無視されることもあるでしょう…

「敵を作りやすいタイプ」は性格が悪い??

敵を作りやすい人は、自分の信念にまっすぐな人です。

そのため、敵を作りやすい人であっても「自分は、性格悪いかも…!?」と悩む必要はありません。むしろ、このような人は波動が高く、自分の生き方に誇りを持っている人が多いのです。

▼敵を作りやすい人の特徴 8選

  1. 妥協できない信念を持つ
  2. 一人でも前に進める強さを持つ
  3. 正義感が強い
  4. 自分の目的に対して一直線
  5. 自分らしさを大事にする
  6. 好き嫌いがはっきりしている
  7. 集中力が高い
  8. 適応能力が高い

敵を作りやすい人は、上記のような特徴があります。もし、ご自身で「私は、敵を作りやすいタイプ」と感じたら、「自分は、素晴らしい人間である」と判断して良いです。まずは、自信を持ってくださいね。

信念を貫くことで敵が生まれる

敵を作りやすい人は、そもそも他人から「敵(ライバル)」として見られているわけですから、基本的に能力が高い人なのです。

しかしながら、誰しも敵は作りたくないですよね。

では、次に、敵を作りやすいタイプの人の悪い部分にフォーカスしていきます。

▼敵を作りやすい人の悪い部分

  • 自分の「正義」に合致しない人を仲間だと認識しにくい
  • 集中すると視野が狭くなる
  • 自分の考え方に疑いを持たない

上記のような特徴もあります。これらの要因によって、敵を生み出してしまうのですが、信念がまっすぐだからこそ融通が利かない部分もあり、人間関係に支障が出てしまいます。

ミエナ
敵を作りやすい人は、他人からの攻撃を受けていくうちに、人を恨んでしまうこともあります。このような状態に入ると、人生は負のループに入るのです。

敵を作りにくくするスピリチュアルな方法

この記事では、「敵を作りにくくする方法」について、小手先のテクニックではなく、人間関係における根本的な考え方を主軸にお伝えします。

敵を作りやすい人は、太い芯のある性格であるため、根本的な考え変えることで素晴らしいリーダーになりえるのです。

例:高校の部活動で、全国制覇を目指す部長

「敵を作りにくくする方法」をお伝えする前に、「敵を作りやすいタイプ」の分かりやすい例を挙げます。

敵を作りやすい人の話をするときに、一番分かりやすい たとえが、高校の部活動の部長でしょう。

部活動に熱心で、全国制覇を目指す部長は、敵を作りやすいです。それは、部活に一生懸命ですし、心がまっすぐだからです。でも、楽しく部活をやりたい生徒からすれば、「全国制覇を目指す部長」は、目障りです。意識が高い部長がいることで、練習はキツくなりますし、和気あいあいとした部活の雰囲気は、怒号が飛び交う修羅場に変わるからです。

部員みんなが全国制覇を目指していれば、部長もやりやすいのですが…しかしながら、そうでない場合、部長の熱意だけで人を引っ張るのは大変です…

このような「敵を作りやすい人」は、どのようにすれば敵を作らなくできるのでしょうか。

そもそも敵を作りやすくする要因とは?

敵を作りやすい人は、自分の信念を第一優先にします。これが、そもそも敵を作りやすくする要因です。

▼敵を作りやすい人

自分の信念”が最優先であり、”みんなで作った目標”は二の次である

では、反対に敵を作りにくい人はどうでしょうか。

▼敵を作りにくい人

みんなで作った目標”が最優先であり、それに沿った”自分の信念”がある

上記の違いは、「みんなで作った目標」と「自分の信念」の優先順位の違いだけです。「みんなで作った目標」を第一優先にするのか、「自分の信念」を採るのか…これだけで敵を作るか、作らないかが決まります。

自分の清い信念を一度壊して、再構築させよう

敵を作りやすい人は、チームを組んだときでも、自分の信念を優先させてしまいます。

どんなに素晴らしい信念を持っていても、チームの目標に対し、信念が合致しない場合、敵を作ってしまうのです。

たとえ、どんなに正しいことを言って、チームをまとめようとしても、「自分の信念が最優先 = 自分勝手」と認識されてしまうのです。

怖いのは…

どんなに他人のことを想って、正しい行動を採っても、自分の信念が最優先である限り、人から評価されず、敵が生み出されてしまうことです。

そのため、敵を作りやすい人は、「なぜ、自分が敵を作ってしまうのか」について気付きにくく、対処方法も分からぬまま他人を恨む方向に進みやすいのです。

そのため、敵を作りやすいタイプの人は

まず、信念を捨ててください。そして、目標だけを第一に捉え、目標に適した自分の信念を再構築することが重要です。

敵を作らない方法は、たったこれだけなのですが、敵を作りやすい人は、自分の信念を捨てることに抵抗を感じてしまうでしょう。これが、心の成長における1番の壁なのです

自分が持つ信念が、綺麗で美しいほど壊せない…

ただ、自分の信念の再構築に成功したのならば、きっと誰からも頼りにされる素晴らしいリーダーに変わっていきます。

率先して脇役になれる人こそ、本当の主役に相応しい

敵を作りやすい人は、一生懸命であり、そして、美しく生きようとしている人です。でも、常に自分が主人公になっています。

自分が主人公である限り、チーム内の人間関係は破綻しやすい…

そのため、「自分は、チームにおける歯車の1つ」と捉える方が人間関係は上手くいきます。さらに、引き寄せの法則も働きやすいのです。

One for all…言葉で言うのは簡単なのですが、

率先して脇役になれる人こそ、本当の主役に相応しい

そんな風に思います。

★この記事は、敵を作りやすいタイプに該当する人が、正しい目標設定ができている」ことを前提にしています。正しい目標設定については、記事「ミエナのイメージワークについて」をご覧ください。

ミエナ
ミエナ
あなたのポチッが励みになります。人気ブログランキングへの投票をお願いします!
スピリチュアルランキング