こんにちは、ミエナです。
今回は、「夢のスピリチュアルな意味」について書いていきます。
夢のスピリチュアルな意味

リアルな夢を見たとき、その夢をネットでキーワード検索したことはありませんか?「鷹 夢占い」など…私は、よくやっていました。
自分の見た夢を朝でも覚えていて、そのことを考えると、「なんで、あんな夢を見たんだ?」と不思議に思いますよね。
ネットの夢占いが当たったかどうかは別として、わざわざ夢を見たんだから、何か意味がありそうで気になってしまう…
夢を見ているときに起こること
「夢」は、脳が活発に動いている浅い眠り(レム睡眠)のときに見ます。このとき、脳は、脳科学者によると、その日一日の脳内の情報整理しているそうです。
私は、人は、睡眠時、心が肉体を離れ、高次元の世界に向かっていると考えています。
心の奥底は、高次元に繋がっており、脳内の情報整理を、三次元世界の基準で行っているのではなく、高次元の基準で行っていると思うのです。
だからこそ、朝、目覚めるとなぜか心がスッキリしていて、昨日の感情も消えている…睡眠が単なる生理現象を越えて、スピリチュアル的な人間の行動であると、非常に、私は感じます。
夢の働き
夢の働きは2つあると思います。
- 高次元の価値基準を軸にした、脳内の情報整理
- 守護霊様、神様のメッセージを受け取りやすくする
以上の2つです。
①は、先ほどお伝えした通りです。
②「守護霊様、神様のメッセージを受け取りやすくする」というのは、心が高次元に繋がることで、霊感のない方でも、カルマを乗り越えるヒントを直接、受け取れるという意味です。
夢というのは、多くは直截的なメッセージではありません。意味不明な光景であったり、親しくない人間が登場したり…これらは、言語化できないメッセージを映像しているのであり、意味不明であっても、意味はあると思っています。
夢の中に、何度も同じ人物が登場する意味

ここで、ケイさんのメッセージをご紹介します。
夢の中に、何度も出てくる小学校の同級生がいます。好きだったというわけでもなく、異性でしたがそこそこ仲が良く、気が合う、という感じの子でした。小学生のころは、いじられることが多く嫌な思いをしていたのですが、彼だけは、そういういじりをしなかったように記憶しています。 そういう風に何回も同じ人の夢を見ることに意味はあるんでしょうか(内容は忘れましたが、目覚めたときは、わりと幸せな気持ちが多い気がします)。
ケイさん、ありがとうございます。なぜ、同級生が頻繁に出てくるのか、私なりに答えたいと思います。
頻繁に夢に出てくる人は、親しくなくとも重要な人
寝ているときは、人は、すごくリラックスしている状態ですよね。緊張していたら、眠れないですし、夢も見ないです。
そう考えると、
頻繁に、夢に登場してくる人物は、現実の世界でも、自分に緊張感を与えない人であり、自分が、自分らしく振る舞える数少ない人物と言えます。
人は、自分の家族においても、実は、(深層心理において)心を開いていないケースが多いのです。人が、唯一、容易に心を開けるのは、ソウルメイト(次元と時代を超えた関係性を持つ人)です。
参考記事:ソウルメイトとは何か?
守護霊様は、自分の守護する人の魂を磨かせるために、ソウルメイトの夢を見させることがあります。
ケイさんの夢の中の同級生は、きっとソウルメイトであり、それにより、「目覚めたときは、わりと幸せな気持ちが多い」のではないでしょうか?
大人というのは、心を閉じた期間が長かったりすると、「心を開く」ことのメリットや、心地よさ、重要性を忘れてしまうのです。そのために、守護霊様は、同級生というソウルメイトを夢で見せ、「心を開く」の大切さを伝えたいのだと思います。
つまり、守護霊様は「心を開く」の重要性と素晴らしさをケイさんに再認識する機会を与えられていると思われます。(霊視すると簡単に判るのですが、ここでは霊視せず、想定で書きます。)
ケイさんは、もう一度、夢の中の同級生を想い出してみてください。その同級生に対する気持ちと、今の職場の仲間に対する気持ちは同じでしょうか?きっと、異なりますよね。
夢の中の人と、現実にいる自分の重要人物とを比較すると、如何に自分が、「人に対して、心を開いていないか」が判ります。
憶えている夢は、「生きるヒント」

忘れた夢はともかく、憶えている夢は、「生きるヒント」です。それは、意味があるから、憶えているのだし、意味があるから、夢を見るのだと思います。
夢を見たら、やってほしいこと

この記事は、2020年6月に書いた記事『夢を見たら、やってほしいこと』のリライトです。
不思議な夢を見たら、夢占いをやるのも良いのですが、ぜひ、下記のことを試してほしいです。
▼夢を見たら、ぜひ、やってほしいこと
- 見た夢の感覚を忘れないようにメモする
- 夢を想い出しながら、自分の現在の悩み事を考えてみる
- 夢を想い出しながら、自分の苦い思い出について考えてみる
例を挙げると、九官鳥の夢を見たら、夢の感覚を忘れず、過去のいじめられた想い出をイメージしてみてください。
いじめられた想い出の中で、夢に出た九官鳥をイメージすると、なぜか、心がスッキリする事があります。
小学校時代の苦い想い出でスッキリしない場合、中学校時代の苦い想い出で、同じことを試してください。それでも、何も起こらないなら、高校時代、大学生時代、社会人時代…と現代に近づけて、悩みを想起してください。
夢は、幸せの扉を開ける鍵!?

参考記事:幸せの法則を定義する
夢は、いつしかの苦悩を解決する「鍵」です。
夢が意味するものが、分かりにくいのは、「今の自分」に向けたメッセージとは限らないからです。
10年前の自分に向けたメッセージかも知れないし、30年前かも知れない…
夢は、時間の領域を超えて、「生きるヒント」を出してきます。
だから、
夢を見たら、いつの時代のヒントなのかを、自分で探す必要があるのです。
この方法を、早く身につけた人は、幸せになるスピードが、きっと早くなるでしょう。夢とは、苦痛を取り除く1つの薬とも言えるのです。
返信ありがとうございます。
恐山は一度行って心の底から落ち着きましたね。
なんか、どうでもよくなるとかで執着が消えて行く感覚ですね。
拓磨さん
コメントありがとうございます。
> 恐山の夢をよく見るのですが場所の場合は縁があるのでしょうか?
あるかも知れませんね。
一度、行ってみましたら、いかがでしょうか?
何か感じるかも知れませんよ。
ミエナ
恐山の夢をよく見るのですが場所の場合は縁があるのでしょうか?
夢について、とりあげていただき、ありがとうございます。ずっと、不思議だったことなのですが、記事を読んですごく腑に落ちる部分がありました。
夢を生きるヒントととして、心にとめて、自分の有り方に活かしていきたいと思います。