人はなんのために生きるのか?「生きる意味」を考えるためのヒント

こんにちは、ミエナです。

今回は、「人はなんのために生きるのか?」をテーマに生きる意味について書いていきます。

人はなんのために生きるのか?

Q.「人はなんのために生きるのか?」この難題にあなたなら、なんと答えますか?

人はときに「自分の生きる意味」について考えてしまうものです。そんなときはきっと、苦しいことがあったり、嫌なことがあったときでしょう。楽しいときとか、希望に溢れるときは、そんなこと考えないですからね…。

ただ、私たちは、人間として生きていて、「人はなんのために生きるのか?」に答えが出せないのって、ちょっと不思議ですよね。

意味のない人生…意味のない日々…そんな世界を誰も望みませんし…。

ひろゆきさんの「生きる意味」の答え

ここで2ch創設者のひろゆきさんの「生きる意味」に対するご意見を紹介します。下記は、ダイアモンド社によるインタビュー内容です。

――「生きる意味」とかって考えたりしますか?

ひろゆき氏:うーん、と。虫や細菌に生きる意味がないのと一緒で、地球上の生物は地球の熱循環のシステムの一部としての機能を果たしているだけなので、意味とかないと思います。

ひろゆきに「生きる意味」を聞いたら意外な答えが返ってきた

ひろゆきさんのように、「生きることに意味はない…」と考える人も多いでしょう。「生きる意味」について深く考えずとも、生きて行ける人は大勢います。

でも、人はいつか死にます。だから、そのときに「生きることに意味はなかった」と思えないはずなのです。「生きる意味」に答えを見つけようとする人は、感性の強い人です。

だから、「生きる意味」について興味のある人は、まず自分に誇りを持ってください。

キラキラした答えはいらない

「人はなんのために生きるのか?」の答えはきっと、子どもなら簡単に答えられるかも知れませんね。子どもは純粋ですし、この世の苦労もまだ経験していません。生きる意味について、「美味しいご飯を食べるため」とか「友達と遊ぶため」とか、色々な答えが出てきそうです。

キラキラ系のスピリチュアル・カウンセラーなら「地球を平和にするため」と答えるかも知れませんね。私もそうですが、「魂を磨くため」とか抽象的な言葉を用いて、この謎の答えを一言で片付けてしまいたくなるときもあります(笑い)。

関連記事

こんにちは、ミエナです。今回は、「魂の成長」について書いていきます。この記事テーマに関しては、こまこさんよりご質問いただきました。よく、スピリチュアルで「魂の成長」という言葉を目にしますが、そもそも魂は何を目指して[…]

「生きる意味」の答えは目の前にある

ここで、この記事を読んでいるあなたに質問です。

Q. 今、あなたの目の前には何がありますか?

スマホですか?それとも、机ですか?電車に乗っているのなら、電車のドアが見えているかも知れませんね。

続いて、次の質問です。

Q.今、目の前にある物は「意味のない物」でしょうか?

「なぜ、そこに、その物が存在するのか」を考えてみてください。

「意味のないもの」は存在しない現実

今、あなたの目の前にある物には、きっと存在意義があります。

例えば…

  • スマホ・・・コミュニケーションや情報を伝達するツール
  • 電車・・・人の長距離移動を容易にする
  • 机・・・勉強や仕事をしやくする…などなど

上記のように、全ての物には、「存在する意味」があります。反対に、「存在する意味のないもの」は何1つ存在しないのです。

髪を乾かすドライヤーは、「髪を容易に乾かす」という目的のために発明され、各家庭にあります。あなたの目の前にある壁も床も屋根もパソコンもすべて同じです。

ミエナ
「存在する意味」があるから存在するのです。「存在」が先にあり、「意味」が後から付いてくるわけではありません。原因と結果の法則です。

人間の存在意義とは?

物は全て存在する意義があります。これは、動物や虫にも言えます。

かつての中国の例を挙げます。

1950年代、中国では、米を食べることで知られていたスズメを害鳥とし、1億羽を一斉駆除しました。当時、中国共産党の主席であった毛沢東からすれば「スズメは、存在する意味がないもの」だったのでしょう。その結果、スズメは田んぼからいなくなり、代わりにイナゴが大量発生しました。そして、農作物の被害が甚大になり、数千万人の餓死者が出ました。

かつての中国の人々は、スズメの存在意義を見失うことで、生態系を大きく崩してしまったのです。

スズメには「存在意義」があります。他の動物たちも同様です。では、人間はどうなのでしょうか…

物に意味があり、動物が存在することに意味があるなら、人間だけに意味がないとは言えないはずですよね。

あなたの生きる意味は?

物には存在意義があり、それは、人間も動物も一緒です。

Aさん
じゃあ、私の生きる意味は?

上記のAさんのように、ふと考えてしまう方もいるかも知れませんね。

でも、答えは簡単!

生きる意味(存在意義)は、人それぞれ違う

が答えです。そのように言えるのは、全ての物や動物たちが持つ存在意義は、それぞれ異なるからです。

Q. あなたは、ドライヤーで釘(くぎ)を打ちますか?

打ちませんよね。ドライヤーは、髪を乾かすために存在し、ハンマーは釘を打つために使います。存在理由が異なります。(存在する意味が異なる)

あなたには、あなたの活かし方があり、他の人は、また違った活かし方があるのです。

あなたが仮に、ドライヤーに生まれ変わったら、ハンマーのように扱って欲しくないですよね。自分の特性、才能、役割を理解してこそ、自分という人間生きる意味を感じられます。

自分の存在意義を探す旅

あなたは、今ここに存在します。

そして、その存在には、意味があります。

でも、「生きることに意味などない」と言ったら、あなたの良さを発揮する機会を失っていくでしょう。自分にどんな意味があるのか、切り開ける人間こそ豊かになると思います。

生きる意味を見失わせる社会

人が存在する意味は、人それぞれ異なります。

つまり、生きる意味は、それぞれ異なるのです。自分という存在をしっかり見極めないと、「釘を打つことに使われるドライヤー」のように、存在意義を発揮できません。

その一方で、この社会は、ときに個性を潰し、学歴や偏差値などの価値観を押しつける社会的側面も存在します。これらは、私たち一人ひとりの生きる意味を見失わせるきっかけにもなるのです。

あなたには、あなただけの価値がある。

それを見極め、そして、大事にしていってください。

関連記事

こんにちは、ミエナです。今回は、「魂の成長」について書いていきます。この記事テーマに関しては、こまこさんよりご質問いただきました。よく、スピリチュアルで「魂の成長」という言葉を目にしますが、そもそも魂は何を目指して[…]

ミエナ
ミエナ
あなたのポチッが励みになります。人気ブログランキングへの投票をお願いします!
スピリチュアルランキング