- 2020年8月22日
読むだけで才能が開花するブログ
こんにちは、ミエナです。 今回は、「読むだけで才能が開花する記事」を書いていきます。 これだけ、強気なタイトルを付ける理由は簡単です。 すでに例外なく多くの人が、才能を開花しているからです。つまり、この記事を読む前から、ご自身の才能は開花しているわけです。 言い換えますと、この記事を読んでるあなたは、人より優れた能力をすでに持っているということになります。「いいえ。私には、人より優れた能力はありま […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「読むだけで才能が開花する記事」を書いていきます。 これだけ、強気なタイトルを付ける理由は簡単です。 すでに例外なく多くの人が、才能を開花しているからです。つまり、この記事を読む前から、ご自身の才能は開花しているわけです。 言い換えますと、この記事を読んでるあなたは、人より優れた能力をすでに持っているということになります。「いいえ。私には、人より優れた能力はありま […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「あなたとご縁のある人の特徴」について書いていきます。 「ご縁のある人」とは例えば下記です。 ▼「ご縁のある人」の例 上記のような「ご縁のある人」は、例えば、結婚相手、友人、趣味の仲間、会社の上司や先輩であったりします。あなたが、もし学生ならば学校の先生や塾の先生である場合もあります。 このような人とは、いつ出会えるのでしょうか?どうすれば、その人が「ご縁のある人 […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「なぜ霊格が高い人が苦労するのか?」について書いていきます。 「霊格が高い人は、幸せになる」と思ってしまいますよね。しかしながら、霊格が高い人の中には、大変な苦労をされる方も大勢います。 私はブログ内で「幸せになるために、波動を上げてください」とお伝えしてますので、この矛盾にお答えしたいと思います。 ミエナ この記事は、霊的な興味を持つ人、自己成長を追求している人 […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「チャレンジしない人の末路」について書いていきます。 「チャレンジ精神は大切」と一般にいわれますが、なぜ大切なのでしょうか?今回は、図を使って説明していきます。 チャレンジとは何か? チャレンジは、なぜ大切なのでしょうか?現代社会が、過去の偉人のチャレンジより成り立っているからでしょうか? 【チャレンジして成功してきた偉人の例】 逆境を乗り越え、チャレンジ精神で偉 […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「あの頃に帰りたい…と思う人の末路」について書いていきます。 みなさんには、青春時代はありましたか?10代や20代前半は、誰しも輝かしい想い出を持っているものです。 それが時が経ち、大人へと成長して行くにあたり、どんどんと社会の荒波に飲まれ、輝きは失われていく…。 そんなとき、「あの頃、青春時代を過ごした頃に帰りたい…」と思ってしまいますよね。私もよくそういうこと […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「オーダーメイド枕を買った」というネタで記事を書いていきます。 実は、私はオーダーメイド枕歴13年です。 オーダーメイド枕にこだわり尽くした人生…というわけではなく、13年間、同じ枕を使い続けたケチな男…(というか、あまり枕を変える必要性を長年感じなかった。) 13年ぶりに山田朱織枕研究所に行ってきました ※撮影した全ての写真は、事前に山田 […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「事故現場で霊を感じやすい人」に向けて記事を書いていきます。 事故現場で霊を感じやすい人 最近、こんなお便り(メール)を頂きました。 美由紀さん 私は霊は見えないのですが、気配には敏感だと自分で思い込んでおります。事故の現場など「怖い」と直感する場所があり、そこを通ると「死にたい」と思う日々が続きます。 あまりに長びくときは、友達の宮司さんに厄払いをお願いしていま […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「メルカリで買うべきではない中古品」と題して、中古品を買うときのスピリチュアル的な注意点について書いていきます。 ミエナ この記事は、中古品には前の持ち主の念が宿るという観点から、新品との違いや出品者の意識の違いについて説明しています。また、メルカリやネットオークションで中古品を買うときに注意すべきポイントや、リサイクルショップで買うメリットなども説明しています。 […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、雑記です。思いついたままに記事を書いて行きます。 みなさん、DREAMS COME TRUE(ドリカム)はお好きですか? DREAMS COME TRUE(ドリームズ・カム・トゥルー)は、吉田美和と中村正人の2人からなる日本のバンドである。ファンクとソウルに大きな影響を受けている。 DREAMS COME TRUE – Wikipedia 私は、ドリカ […]