- 2021年7月26日
臆病な人ほど幸せになる理由【小心者のままでいい】
こんにちは、ミエナです。 今回は、「臆病な人ほど幸せになる理由」について書いていきます。 小心者のままでいい 小心者というと、「頼りない」、「弱そう」、「イジメられそう」などのマイナスのイメージがありますよね。 あまり社会に適さない性格だと一般的に思われているかもしれません。しかしながら、スピリチュアル的には、 小心者である人の心には、素晴らしい才能が眠っているのです。 幼少期は、みんな小心者 Q […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「臆病な人ほど幸せになる理由」について書いていきます。 小心者のままでいい 小心者というと、「頼りない」、「弱そう」、「イジメられそう」などのマイナスのイメージがありますよね。 あまり社会に適さない性格だと一般的に思われているかもしれません。しかしながら、スピリチュアル的には、 小心者である人の心には、素晴らしい才能が眠っているのです。 幼少期は、みんな小心者 Q […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「笑いのスピリチュアル的な効果」について書いていきます。 笑いのスピリチュアル的な効果 Q.みなさん、笑ってますか? 今の時代、テレビでお笑い芸人たちが、たくさん出演しているので、「笑いたい」と思えば簡単に笑えますよね。 では、「笑う」とどんな効果があるのでしょうか?詳しく書いていきます。 哀しいときも、孤独にならない 「笑う」という行為は、「笑う人」と「笑わせる […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「貧乏神は存在するのか?」について書いていきます。 関連記事:死神は存在するのか?【ちょっと怖いスピリチュアル】 貧乏神は存在するのか? Q.みなさんは、貧乏神は存在すると思いますか? 貧乏神というと、私のようなアラフォー世代は、『まんが日本昔ばなし』の「貧乏神と福の神」という放送回をご存じかもしれませんね。後は、アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』、ゲームの桃太郎電鉄が有名 […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「許すことの5つのメリット」について書いていきます。 許すことは才能 Q.みなさん、会社で、自分の部下がミスして、自分も一緒に怒られたら、その人を許せますか? 他人のミスにより、自分が巻き添えを食らい、痛い目を見るときって、ありますよね。 Aさん 私は、何にも悪くないのに〜。なんで、私の評価まで落ちるのぉ〜 こんなときに、ミスをした人を許す気持ちは、なかなか起きに […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「死神」について書いていきます。 Q.みなさんは、死神はいると思いますか? 多くの方は、「死神は、想像上の神様である」とお考えだと思うのですが、死神はおられます。この記事では、できるだけ、タブーを抜きにして死神ついて書いていきます。 注)怖い話も出てきますので、閲覧する際は、ご注意下さい。 死神とは何か? 「死神」とは、みなさんのご存じの通り、死をつかさどる神様で […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「自分の性格は、なぜ、わからないのか?」について書いていきます。 今回のテーマは、Momongaさんから頂きました。 質問ですが、自分自身のことは分からないものなのでしょうか。他人が自分に指摘する人格の方が合っているのでしょうか。 自分自身のことは客観的に見れないし、こうなりたいという願望が先立って、それがあたかも自分なんだと思い込んでいるのでしょうか。 自分のこ […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「アカシックレコードとは何か?」について書いていきます。 ※この記事は、多くの私的見解を含みます。そのため、他のスピリチュアル系の方と意見が異なる場合が想定されます。予めご了承の上、読み進めてください。 いや〜、スピリチュアルの中でもマニアックな話ですよね。みなさん、アカシックレコードをご存じですか? アカシックレコードは、元始からのすべての事象、想念、感情が記録 […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「死んだら亡くなった人に会えるのか?」について書いていきます。 誰もが一度は考えたことがあるでしょう。亡くなった大切な人と再び会えるのか…心のどこかで、この問いに対する答えを探しているかもしれません。 多くの人は、もしかすると死後、亡くなった大切な人と再会し、喜ぶシナリオが頭に浮かぶかもしれません。しかし、現実は少し複雑で、必ずしもすべての人が再会でき […]
こんにちは、ミエナです。 今回は、「直感とは何か?直感を鍛えるスピリチュアルな方法」について書いていきます。 今回は、リンゴジュースさんのご質問にお答えします。 直感とはなんですか。 直感とは自分となにかが繋がっている状態ですか。それとも自分自身の力ですか。 以前、凄腕と呼ばれる霊能者に鑑定していただいたとき『あなたの場合、仕事は直感で決めてください』と、かなりざっくり助言され、ガッカリそして困惑 […]