趣味がないと悩む人へ:一生ものの「自分らしい趣味」の見つけ方ガイド

こんにちは、ミエナです。

今回は、趣味がないと悩む人に向けて「自分らしい趣味の見つけ方」をテーマに記事を書いていきます。

この記事では「一生ものの自分らしい趣味」の見つけ方についてスピリチュアルな視点から解説いたします。まずは、「趣味を楽しむ人」と単に「趣味に遊ばれている人」との違いを考察しながら、何が本当に自分にとって魅力的な趣味なのかを紐解いていきます。

趣味がないと悩む人へ:一生ものの「自分らしい趣味」の見つけ方

Q:あなたは趣味を持っていますか?

上記の質問に「いいえ」と答えた方は、ぜひこの記事を最後まで読んでほしいです。

「趣味がない」ことでお悩みの方は少なくありません。現代社会では、趣味を持つことは生活の質を向上させ、自己表現やストレス解消にもつながる重要な要素とされています。

私の個人セッションで「無趣味なので、熱中できる趣味が欲しい」というご相談者の声をよく耳します。趣味を持たない方だけでなくこの世の多くの人が「熱中できる趣味があると、人生はより幸せになる」と信じています。でも、それは本当に真実なのでしょうか?

この記事では「一生ものの自分らしい趣味」の見つけ方についてスピリチュアルな視点から解説いたします。まずは、「趣味を楽しむ人」と単に「趣味に遊ばれている人」との違いを考察しながら、何が本当に自分にとって魅力的なのかを紐解いていきます。

「趣味を楽しむ人」と「趣味に遊ばれている人」

「私に趣味があれば、人生はもっと楽しいはず…」と考えている人は、少し夢を見ている気がします。

私がそのように感じるのは、趣味を持つ一部の人の中に「趣味に心を遊ばれている人」が存在するためです。これから趣味を探す人にとって、一番避けなければいけないのは、「趣味に心を遊ばれる」ことではないでしょうか。

趣味を健全に楽しむのであれば、趣味はきっと人生をより鮮やかにするでしょう。一方で、趣味を楽しむのではなく、趣味に心を遊ばれる状態になると…

  • 思いがけない散財
  • 健康を害する
  • 時間の浪費
  • 友達を失う
  • 波動の低下

上記のような「人生の資源」とも言えるような貴重なものを失う可能性があります。単に趣味を作ることだけが、人生を彩るわけではないのです。

下記は、ハマりすぎると危険な趣味の一部です。

▼一例:ハマりすぎると危険な趣味

  • ゲーム
  • インスタ映え目当てのSNS投稿
  • ギャンブル
  • 推し活(熱中しすぎ)
  • 撮り鉄(マナー違反の恐れ)
  • コレクション収集(お金使い過ぎの恐れ)…など

上記のような趣味は、ときに人生を闇に陥れることもあるでしょう。無趣味のときよりも不幸になっては意味がありませんよね。

では、なぜ心を熱中させる趣味が、不幸を招くのでしょうか?

「趣味が欲しい」と願う人ほど退屈を嫌う…

「趣味が欲しい」と願う人は、そもそも自由にできる時間を持ち、その時間を有効活用したいと考えています。言い換えると、「趣味が欲しい」と願う人は、退屈な時間があるのです。

毎日が忙しい人は、趣味どころではないですからね。

この退屈な時間を埋めようと、必死に趣味を探したところで、人生はきっと豊かにならないでしょう。なぜなら…

スピリチュアル的に趣味とは、自分を縛ることである

からです。

Aさん
意味わからん…

上記のAさんのように感じる人もいるでしょう。でも、これがスピリチュアルにおける真実です。

例えば…すごく文明の発達した地球以外の惑星をイメージしてください。そこには、人間よりも倫理観の優れた宇宙人がたくさんいると仮定します。

その上で…その宇宙人たちが趣味を楽しんでると想像できますか?

高度文明の宇宙人が趣味を楽しむところって想像しにくいですよね。そうなんです。「趣味を楽しむ」のは、地球に住む人間だけなのです。

要するに…

波動が高い人ほど趣味を持たない

ということが言えます。

波動が高い人がやっているのは、「趣味」に見えても、それは「ライフワーク」なのですよね。この「趣味」と「ライフワーク」が人生を豊かにする上でとても重要です。

宇宙の法則から見た「趣味」

趣味は、言い換えると「楽しむこと」です。楽しくない趣味は、「趣味」とは言いません。

その上で…宇宙の法則は、「楽しむこと」を否定します。つまり、

宇宙の法則上、「楽しむこと」は悪

であるわけです。

Bさん
また、ミエナがわけ分からんことを言っている…

上記のBさんのように考える人が多いでしょうが、これはあくまでも「宇宙の法則」であり、地球に生きる私たちは「別の法則」の中にいます。

「自由を求める宇宙」と「束縛を求める地球」

では、なぜ「宇宙の法則上、楽しむことは悪」なのでしょうか。そして、なぜ、地球では「楽しむことが善」なのでしょうか。

まずは、宇宙の法則から解説します。

宇宙の法則から見ると、「楽しむこと」自由を制限することなのです。

例えば…サッカーをイメージしてみてください。

サッカーをやる場合、ルールがあるから楽しいのですよね。ルールを知らない人と、サッカーボールを蹴り合っても楽しくないのです。仮に、サッカーのルールを知らない人を22人集めて試合をしても、Jリーグのようには盛り上がりません。それは、ルールという「自由の制限」がないからです。

このように、地球における「楽しい」という気持ちは、自由を拘束することで生まれます。

この世にある全ての趣味は、必ずルールがあり、自由を制限することで「趣味」として成立するわけです。言い換えると、人間は退屈な時間を埋めるために、自由を制限して「楽しむ」のです。

Cさん
話がぶっ飛びすぎてる…

上記のCさんのようなお気持ちも分かりますが、地球上の常識と宇宙の常識の違いがここにあります。

自由を制限することが、地球における「楽しい」

反対に…

上記のような法則が成り立ちます。つまり、「人生を楽しむ」を自分の人生の目的意識として捉えれば捉えるほど、人は不幸になっていくわけです。

[おまけ①]私の大学時代の話

現代人は、楽しむことに対し、とてもポジティブに考えています。「つまらない人生」よりも「楽しい人生」の方が良いとされていますよね。

だとしたら…

私たちは、より楽しい人生を目指すべきですよね。ただ、本当にそうなのでしょうか。ここで、私の大学時代の話をします。

大分前の話ですみません…私が大学を卒業したときに、同じ大学の親友と居酒屋に飲みに行きました。

そのとき私は、彼に「人生は楽しければ良い!卒業後は、楽しい人生を歩みたいんだ!」と熱弁しました。そうしたら、その親友の彼が私に激怒したのですよね。

「そういうことを言っている人間は、いつか絶対に酷い目に遭う…人生は楽しいだけではダメだ」と…

このように本気で怒られたとき、私は「そこまで怒ることなのか…」と思いました。でも、今なら、彼の言葉の意味が少し判る気がします。

私のこの体験は、まさに童話「アリとキリギリス」の話に近いでしょう。人生を楽しもうと遊ぶことで、キリギリスは悲惨な最後を迎えますよね。

ミエナ
近年では、「新アリとキリギリス」というものがあり、キリギリスが幸せになるストーリーも存在するようです。これは、キリギリスの「遊び」がライフワークだった場合の再度ストーリーと言えるでしょう。

ただ、多くの昔話では、楽しい人生を歩もうと考える人間は、大抵、ろくな目に遭いません…

「地球の法則」と「宇宙の法則」になぜ違いがあるのか

改めて「楽しい」における「地球の法則」と「宇宙の法則」について記載します。

自由を制限することが、地球における「楽しい」

反対に…

です。

では、なぜ地球だけ独自の法則が生まれてしまうのでしょうか?

その理由を簡単に説明すると…

地球では「人間は元から自由を制限されている状態にある」からです。

人間は生まれつき「自由を制限されている状態」だから、自由を制限する(= 楽しむことをする)と自分の自由が生まれつき拘束されている真実に気付くわけです。

もっと分かりやすく言うと…

地球にいる人間は楽しむことで、宇宙の真理に気付く

と言えます。

しかしながら、「楽しむ」という行為の本質は、自由の拘束であり、そのため、時間とお金、体力、気力を逆に奪われる危険性を逆に孕むのです。つまり、「楽しむ」ことに心を奪われると、「趣味に遊ばれている状態」となり、心も身も破滅していく可能性があります。

[おまけ②]地球では「人間は元から自由を制限されている状態にある」理由

地球に住む私たち人間は、肉体を持ち、肉体の死後は輪廻転生を繰り返します。この転生の際に記憶を消されるために、文化進化のスピードも遅くなってしまうわけです。

この輪廻転生の仕組みは、地球だけに適応されており、これによって人間は大きく自由を制限されています。

つまり、私たちは宇宙から見れば、かなり自由を制約された存在でありながらも、「自分たちにはその自覚がない」という一種の病気に罹っているわけです。

だから、自ら「楽しむ」という目的によって自由を制限することで、宇宙の真理を見つけるわけです。

関連記事

こんにちは、ミエナです。今回は、「地球以外の星で生まれ変わりたい人」に向けて記事を書いていきます。輪廻転生とスピリチュアルQ. あなたは来世、再び、地球に人間として生まれたいですか?[…]

趣味はいらない!ライフワークを求めよう

自分が楽しんでやっていることを「趣味」と捉えるのか、それとも「ライフワーク」として捉えるのかで、その活動の意味は大きく異なります。

ライフワークとは…自分の人生の目的や価値観を反映した、やりがいのある活動

基本的にライフワークは、その人が持つ才能や使命、人生課題に基づいた活動を指し、このような「趣味」に似た「活動」は人生をより豊かにし、人生における自由を制限することもなく、反対に、生活環境を豊かにしてくれます。

趣味はときにお金を浪費させることもありますが、ライフワークは趣味のように楽しみながらも、お金が増えるという現象が起こります。

では、具体的に「ライフワーク」とは具体的にはどのようなものなのでしょうか?

  1. 使命そのもの
  2. 「使命を果たす自分」を癒すための活動
  3. 「使命を果たす自分」の身体を鍛えるための活動
  4. 「使命を果たす自分」の能力を高めるための活動
  5. 「使命を果たす自分」の経験値を増やすための活動
  6. 「使命を果たす自分」の知識を増やすための活動

ライフワークは、上記のいずれかに該当します。

つまり、ライフワークとは「使命を果たす自分」という存在を前提にした活動であり、自分の存在意義に基づき、その上で必要な能力、体力、知力を身に付け、また、心や体を回復させる活動です。

ですので、趣味のように単なる「楽しさ」を求める活動とは大きく異なります。

ライフワークは、退屈な時間を潰すものではなく、生きる意味そのもの

と言えるでしょう。

また、ライフワークは「地球の法則」と「宇宙の法則」を同時に満たします。ライフワークを行うことで、運気を引き寄せ、金運も上がっていきます。

趣味のように一方的にお金を消費していく活動とは大きく異なるのです。

ライフワークを見つける方法

ここからは、ライフワークを見つける方法について書いていきます。

自分のライフワークを見つけるためには、まず自分の価値観や興味、強みを明確にすることが求められます。そのためには、自分の心に対し、素直に向き合うメンタル状態が必要であり、心の闇を晴らした後の方が見つけやすくなります。

下記は、ライフワークを手に入れるまでのステージを表したものです。ライフワークは、「気づき」と連動するため、波動の上昇と共に手に入れやすくなっていくのです。

ライフワークを手に入れるまでのステージ

  1. 苦しみを解消する
  2. カルマを克服する
  3. 自分の才能に気付く
  4. 自分の使命に気付く
  5. ライフワークを手に入れる

上記のようなスタージの上がり方が、あくまで一般的だと思います。

①〜④までをクリアせずとも、ライフワークを手に入れることはできるのですが、④までクリアしないと「自分のやっている活動が、”ライフワーク”である」と気づきにくいので、人によっては折角、ライフワークを手に入れても辞めてしまうリスクがあるのです。

さて、多くの人が上記の①苦しみを解消するから逃れられず、現実逃避に走り、趣味によって心を遊ばれてしまうことがあります。ですので、趣味を探す段階で心が病んでいる人は、誤った趣味に走りやすいのです。

ですので、現状、メンタルが優れない人は、①苦しみを解消するを第一目的にして、ライフワーク探しは後回しにすることをオススメします。

最後に、この①〜④のステージのクリア方法に関する参考記事を下記に挙げます。ぜひ、参考にしてみてください。

▼①苦しみを解消するための参考記事

関連記事

こんにちは、ミエナです。今回は、「幸せと苦しみの法則」について3分で解説していきます。ミエナすごく簡単に説明したものですが、本質をきちんと押さえるよう、注意を払って作成しています。スピリチュアルに詳しい方もぜひ読[…]

▼②カルマを克服するための参考記事

関連記事

こんにちは、ミエナです。今回は、「カルマ」について解説します。ミエナ「カルマ」は、サンスクリット語で「行為」や「創造」を意味し、前世から今世に持ち越された因果関係を指します。カルマを意識して生きることで、自己の気[…]

▼③自分の才能に気付くための参考記事

関連記事

こんにちは、ミエナです。今回は、「自分の才能を見つける」をテーマに記事を書いていきます。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://miena.net/spiritual/three-proce[…]

▼④自分の才能に気付くための参考記事

関連記事

こんにちは、ミエナです。今回は、「使命とは何か?」について書いていきます。使命とは何か?使命とは何でしょうか?Googleで「使命」と検索すると、下記の言葉が表示されます。(Googleは国語辞典として使える。)[…]

ミエナ
ミエナ
あなたのポチッが励みになります。人気ブログランキングへの投票をお願いします!
スピリチュアルランキング