こんにちは、ミエナです。
今回は、「死にたい人」へ向けて記事を書いていきます。
過去に一度でも、「死にたい」と思ったことのある人もぜひ、参考にしてほしいです。
あなたは、なぜ死にたいのか?
自分が「死にたい」と思ったとき、どういう気持ちでしょうか?人それぞれの悩み、苦悩があると思います。
しかしながら、自分の歩む道として、「死」を選択しようとしている瞬間であることは共通していますよね。
生きる or 死ぬ
究極の選択ですよね。
「死」が自分の道の最適解だと思うとき。それが「死にたい」とき。
「死」を最適解だと思ってしまうのは、今の状況が「生きる」に値しないからです。
「生きる」に値しない = 死にたい
さてさて、”「生きる」に値しない”という言葉をちょっと変換してみました。
「生きる」に値しない = 「生きる」に値しないことしかしてない
ということは、
「生きる」に値しないことしかしてない = 死にたい
つまり、死にたい人は、生きるに値することをすれば良いのです。死ぬ必要はありません。
生きるに値すること
「生きるに値すること」とは何でしょうか?そもそも、それが分からないから「死にたい人」は死にたいわけで、なかなか見つからないわけです。
なぜ、見つからないかというと探す場所を間違えているからです。
目に見える世界には、ない。それが答えです。
「えーーーーー。」っていう感じですよね。
答えは自分の心にある。これが正解。
なぜ、あなたは、生きるに値することが見つからないのか?
この答えは簡単です。あなたの頭が固いからです。
生きる or 死ぬ
究極の選択肢が2つあり、死を検討してしまう人は、頭が固いです。
「死」というのは、100人いたら100人が「正しくない選択」と答えるほど、明確な過ちです。その正答率100%の問題を間違えるほど、「死にたい人」は、頭が固いのです。
そんな頭が固い人が、人生の1つ1つの選択を正しく判断できるとは思えません。
つまり、ミスジャッジを繰り返し、自ら苦しい状況に追い込んだのでしょう。
まずは、受け入れてください。「死にたい」と思った瞬間に、自分の頭は固いのだと。
自殺は、お祭りでお面を買うのに似ている
お祭りの出店で、いらないモノを買った記憶ってないですか?お祭りの空気に流されて必要でないものを買ってしまう、よくあることですよね。
いらないモノを買って、翌日にいらないと分かり、返品しようとしても、返品できません。
自殺はこれと同じです。
生きる or 死ぬの選択肢で、間違った方を選んでしまう。
間違って選択したら最後。とりかえしがつきません。出店でお面を買って、翌日に返品しにいくようなものです。
つまり、「死にたい」と思った瞬間にあなたは、選択ミスをしようとしています。正答率100%の問題を何を血迷ったか選んでしまう。
選んでしまうほどに、頭が固い。
じゃあ、どうすれば良いか。頭を柔らかくするだけです。
「頭が固い」とき、魂が成長を必要としている
「頭が固い」というのは、人をバカにする言葉ではありません。これこそ、魂が成長するスタート地点なのです。
自分がもし「頭が固い」と気づけたならば、人生は好転します。なぜなら、それが、あなたの生きる使命だからです。
頭が固いことに気づく = 使命に気づく = 生きる道が見える
人生は選択の連続
人生は、選択の連続です。当たり前です。
その選択の中で、一番簡単な選択が「生きる or 死ぬ」です。
ここで、「死」を選ぶ人は、自分の選択が常に共通して誤っている可能性があることに気づきましょう。今までの全ての選択においてです。
そう考えると自分が「生きるに値しない」選択をしていることに気づきます。だから、「死にたい」のだと。
「死にたい」は、「よりよく生きたい」の裏返し
「死にたい」と思った瞬間、その反対に「よりよく生きたい」自分がいます。「よりよく生きたい」を実現するには、「生きるに値する」ことを常に選択すれば良いのです。
「生きるに値する」こと、それは、レビューを見てショッピングすることではありません。先生の言うことを聞くことではありません。
受験戦争に死ぬ気で挑むことではありません。
きっと、
自分しか愛せないような密かな幸せを追求することなのかと思います。
終わり
★最後に、この文章を1000回くらい「死にたい」と思った10年前のミエナに捧ぐ。
コメントを書く